お問合せ
お役立ち情報
Twitter(X)

kintone

後悔しないkintone(キントーン)導入支援とは?進め方と費用を徹底的に解説します!

目次

「Excel管理」の悩み、kintone(キントーン)なら解決できるかも。

属人化した複雑なExcelファイルの管理に限界を感じている

情報共有が非効率で、最新データがどれか分からない

kintone(キントーン)で解決できると知っているが、自社で導入できるか不安…
こうしたExcel管理の課題を解決するため、kintone導入を検討する企業が増えています。kintone(キントーン)は、専門知識がなくても業務アプリを開発できる強力なツールです。
しかし、多機能であるがゆえに「自社だけで導入して、本当に使いこなせるのか」という不安はつきまといます。実際、明確な計画なしに導入を進めた結果、現場で使われずに放置されてしまうケースも少なくありません。
この記事では、kintone導入の失敗を防ぎ、業務効率化を確実に実現するための選択肢、「導入支援サービス」とは何か、その活用方法からメリットまで、詳しく解説します。

なぜkintone導入は失敗する? 自社導入(支援なし)の3つの落とし穴

落とし穴1:導入が目的化し「使われない」アプリが乱立する

kintoneは手軽にアプリを作成できるのが魅力です。しかし、それが裏目に出ることもあります。明確な目的や運用ルールがないまま、「とりあえず作ってみよう」と各部署が自由にアプリを作り始めると、収集がつかなくなることがあります。
結果として、似たような目的のアプリや、誰にも使われないデータ置き場のようなアプリが乱立。「どのアプリが最新情報か分からない」状態に陥り、結局Excel管理に戻ってしまうのは、典型的な失敗パターンです。

落とし穴2:既存のExcel業務をそのまま再現しようとして複雑化する

現場からは「今使っているExcelと全く同じように使いたい」という要望が必ず出ます。しかし、kintoneはデータベースソフトであり、Excel(表計算ソフト)とは根本的に設計思想が異なります
既存の複雑なExcelレイアウトや関数をkintoneで無理に
再現しようとすると、かえって入力しにくく、メンテナンスも困難なシステムが完成します。kintoneの特性を理解せず、Excelの「形」だけを移行すると、導入は失敗に終わりがちです。

落とし穴3:導入後の運用ルールが曖昧で定着しない

優れたアプリを導入しても、「誰が、いつ、どのデータを入力するのか」という運用ルールが曖昧では定着しません。
「入力の粒度が人によってバラバラ」「忙しいとデータ更新が後回しにされる」といった状態が続くと、kintone上のデータは信頼性を失います。データが不正確になれば、当然そのシステムは使われなくなります。導入時の初期設定だけでなく、運用ルールを設計し、徹底させることが成功の鍵です。

kintone導入支援サービスとは?

kintone導入支援で「できること」「してくれること」とは?

kintone導入支援サービスとは、単にアプリを開発・納品するだけのものではありません。
企業の業務課題をヒアリングし、kintone導入の目的を明確化することから始まります。そして、最適なアプリ設計、開発、導入後の研修や運用ルールの策定まで、kintone導入の全プロセスを専門家がサポート(伴走)します。自社導入の失敗を防ぎ、業務効率化という成果を最短で出すためのパートナーサービスです。

業務課題のヒアリング・要件定義

導入支援のプロセスで最も重要なのが、この「要件定義」です。支援会社はまず、「現状の業務フローで何に困っているのか」「Excel管理のどこがボトルネックになっているか」を徹底的にヒアリングします。

自社だけでは「あれもこれもkintone化したい」と要望が発散しがちです。専門家は客観的な視点で、「本当にkintone化すべき業務」と「そうでない業務」を仕分け、優先順位をつけます。このプロセスを経ることで、導入の目的が明確になり、「本当に必要なアプリ」の仕様(要件)が固まります。

kintoneアプリの設計・開発(構築)

要件定義で固まった仕様に基づき、実際のアプリを構築します。自社で開発する場合、標準機能の範囲で無理に作ろうとしてしまいがちです。

kintoneの専門家は、標準機能で実現できること、プラグイン(拡張機能)を使うべきこと、JavaScript等による個別のカスタマイズが必要なことを見極めます。

「将来的な機能拡張も見据えたデータの持ち方」「現場の人が迷わず入力できる画面設計」など、プロの知見に基づいた設計・開発を行います。単に動くだけでなく、長く使い続けられるシステムを構築するのが支援会社の役割です。

導入後の操作レクチャー・研修

システムは「使われて」初めて価値を生みます。特に、新しいツールの導入に抵抗感を持つ従業員がいる場合、導入後の研修は不可欠です。自社でマニュアルを作成し、研修を実施するのは大きな負担となります。支援会社は、kintoneを初めて触る人でも理解できるよう、企業のITリテラシーに合わせた研修プログラムを提供します。

管理者向け、一般利用者向けなど、対象者に合わせたレクチャーを実施し、「使い方が分からないから使わない」という事態を防ぎ、スムーズな利用開始をサポートします。

運用ルールの策定と定着化サポート(伴走支援)

kintone導入は「アプリを納品して終わり」ではありません。実際に運用を開始すると、「ここの入力項目を修正したい」「こういう機能も欲しい」といった現場の声が必ず出てきます。

支援会社は、こうした運用後の改善要望に対応する体制(伴走支援)を提供します。また、「データは毎日17時までに入力する」「案件ステータスの更新は営業担当者が行う」といった具体的な運用ルールを企業と共に策定し、システムが形骸化しないようサポートします。定着化まで責任を持つのが導入支援です。

他システム(会計ソフト等)との連携開発

kintoneは、他システムと連携することで、その価値を最大化できます。例えば、「kintoneの案件管理データと、既存の販売管理システムを連携させたい」「kintoneで承認された経費精算データを、会計ソフトに自動で取り込みたい」といったニーズは非常に多いです。

こうしたシステム間のデータ連携には、APIなどの専門知識が必要です。自社では対応が困難な連携開発も、支援会社であれば安全かつ効率的に実現できます。二重入力の手間を徹底的に排除し、会社全体のデータ活用を促進します。

kintone導入支援を利用する3つのメリット(支援の価値)

失敗の回避: 業務に最適化された「本当に使える」kintoneを構築できる

導入支援を利用する最大のメリットは、自社導入で陥りがちな「使われないアプリ」の乱立を防げることです。

専門家は、豊富な経験から「どのような設計が失敗に繋がるか」を知っています。現場の要望をそのまま受け入れるのではなく、「業務効率化」という本来の目的に立ち返り、客観的な視点で最適な設計を提案します。

結果として、業務フローに即しており、かつ将来の拡張性も考慮された「本当に使える」システムが手に入り、導入初期のつまずきを回避できます。

スピード: 専門家のノウハウで導入・開発期間を大幅に短縮できる

自社導入の場合、情報システム部門の担当者や現場のキーマンが、本業の傍らでkintoneの機能を学び、アプリ開発を進めることになります。そのため、一つのアプリが完成するまでに数ヶ月を要することも珍しくありません。

kintoneの専門知識と開発ノウハウを持つ支援会社に依頼すれば、課題の特定からアプリ構築、導入までを最短距離で進められます。業務効率化の効果を一日も早く享受できることは、人件費や機会損失といった時間的コストの削減に直結します。

内製化の実現: 運用・改修ノウハウを学び、自走できる組織体制が作れる

優れた導入支援会社は、アプリ開発を単に「代行」するだけではありません。導入プロセスを通じて、kintoneの操作方法や簡単なアプリ改修のノウハウを、意図的に自社の担当者へ移転します。

導入当初は支援会社が主導し、徐々に自社で運用・改善ができるようサポートすることで、「この程度の修正なら自分たちでできる」という状態(=内製化)を目指します。将来的に支援会社のサポートを離れても、業務の変化に合わせてkintoneを進化させ続けられる「自走できる組織」を育てることが、伴走支援の最終目的です。

デメリット:支援会社に「丸投げ」すると起こること

自社の業務理解が進まず、依存体質になる

導入支援は強力な反面、使い方を誤るとリスクにもなります。最も避けるべきなのは、支援会社への「丸投げ」です。

「お金を払うから、全部うまくやっておいて」という姿勢では、自社にkintoneの運用ノウハウや業務改善の意識が一切蓄積されません。結果として、支援会社がいなければ簡単な項目修正もできず、永続的に保守費用を払い続ける「依存体質」に陥ってしまいます。

また、自社が主体的に関わらなければ、現場の細かな要望や業務実態が支援会社に伝わらず、精度の低いシステムしか完成しません。導入支援を成功させるには、企業側もプロジェクトに主体的に参加する意識が不可欠です。

【最重要】kintone導入支援で失敗しない会社の選び方5選

1. 支援の「タイプ」を見極める(開発特化型 vs 伴走支援型)

kintone導入支援には、大きく分けて2つのタイプがあります。

一つは「開発特化型」です。これは、「作りたいアプリの仕様がすでに固まっている」「要件定義は自社でできる」場合に適しています。開発のみを依頼するため、費用を抑えやすい傾向があります。
もう一つは「伴走支援型」です。「何から手をつけていいか分からない」「業務課題の整理から手伝ってほしい」という場合に適しています。課題のヒアリングから設計、開発、そして導入後の定着サポートまで、長期的に並走してくれるのが特徴です。
自社の状況がどちらに近いか、どのプロセスに専門家の助けが必要かを判断し、適したタイプの支援会社を選ぶことが第一歩です。

2. 「業務改善コンサルティング」の視点があるか

注意すべきは、「言われたアプリを作るだけ」の会社です。

現場の要望をそのままkintone化しても、必ずしも業務効率化に繋がるとは限りません。むしろ、既存の非効率な業務フローをそのままシステムに載せ替えてしまう危険性があります。

優れた支援会社は、必ず「業務改善コンサルティング」の視点を持っています。まず現行業務の課題を分析し、「なぜその業務が必要なのか」「kintone化する目的は何か」を定義します。そして、時には「その業務自体をなくす」といった提案も含め、kintoneを使った最適な業務フローを再設計します。この視点の有無が、導入成果を大きく左右します。

3. 「対面(訪問)」でのヒアリングやレクチャーに対応しているか

現在、多くの支援会社がオンライン(Web会議)のみで完結するサービスを提供しています。これは手軽な反面、課題もあります。

特に複雑な業務フローや、現場特有の「空気感」は、画面越しでは完全には伝わりません。また、PC操作に不慣れな従業員が多い場合、オンライン研修だけでは定着率が上がりにくいのも事実です。
「訪問コンサルティング」に対応している会社であれば、事務所や工場、倉庫といった現場を直接見てもらうことで、課題認識のズレを防げます。また、対面でのデモや研修は、社員の理解度や安心感を高める上で効果的です。オンライン完結ではない、対面サポートの選択肢があるかは重要な確認項目です。

4. 運用・定着・内製化までのサポート体制が明確か

kintone導入は「アプリが完成したら終わり」ではありません。むしろ、運用を開始してからが本番です。

実際に使い始めると、「ここの項目を修正したい」「こういう機能も追加したい」といった要望が必ず現場から出てきます。この時、「作って終わり」の契約では、自社で対応するか、都度高額な改修費用が発生してしまいます。

選定時には、導入後のサポート体制を必ず確認してください。「月次での定例ミーティングがあるか」「簡単な修正なら自社で対応できるよう教育(内製化支援)してくれるか」など、運用・定着までを見据えたサポート体制が明確な会社を選びましょう。

5. 自社の業種・業界における導入実績があるか

kintoneは汎用性が高いツールですが、業種・業界によっては特有の業務プロセスや商慣習が存在します。

例えば、製造業の「工程管理」、運輸業の「配車管理」、建設業の「現場管理」などです。自社と同じ業種での導入実績が豊富な会社であれば、こうした業界特有の課題への理解が早く、適切な解決策を提案してくれる可能性が高いです。過去の実績を確認し、自社の業務内容と親和性が高いかを見極めましょう。

kintone導入支援の費用相場と進め方

kintone導入支援の料金体系は、大きく「初期費用+月額」型と「プロジェクト型」に分かれます。

費用相場は、依頼する支援内容によって大きく変動します。

ライトな導入支援(初期設定・研修のみ)の場合10万円〜50万円程度が目安です。
自社でアプリ開発は行う前提で、初期設定や管理者・利用者向けの基本操作研修のみを依頼するケースです。
標準的なアプリ開発・構築の場合50万円〜300万円程度。
業務ヒアリング、要件定義、数個の標準的なアプリ開発、研修までを含むパッケージです。
基幹システム連携など大規模開発の場合300万円〜。
会計ソフトや販売管理システムとのAPI連携、複雑なカスタマイズ開発が必要な場合は、要件に応じて個別見積もりとなります。

支援会社によって料金体系や得意分野は異なるため、必ず複数の会社から見積もりを取得し、サービス内容と費用を比較検討してください。

費用を抑える「補助金・助成金」の活用

kintone導入の費用負担を軽減するために、国の補助金制度を活用できる場合があります。代表的なものが「IT導入補助金」です。

IT導入補助金は、中小企業がITツール(kintoneも対象)を導入する経費の一部を補助する制度です。採択されれば、導入費用の1/2から最大3/4程度の補助が受けられる可能性があります。

ただし、申請には事業計画の策定など専門的な書類作成が必要です。支援会社の中には、この「IT導入補助金」の申請サポートを強みとしている会社があります。採択実績が豊富な支援会社に依頼すれば、申請のノウハウ提供や書類作成の支援が期待でき、採択率を高められるメリットがあります。

詳しくはこちらの記事もご覧ください。
【2025年最新版】kintone(キントーン)の導入に補助金は使える?IT導入補助金と他の補助金の違いって?今年度の変更点も解説!

kintone導入支援の一般的な流れ(5ステップ)

支援会社に依頼する場合、一般的に「課題のヒアリング」から始まり、「要件定義」「開発」、そして「運用定着」のためのレクチャーを経て本稼働に至ります。ここでは、その代表的な「5つのステップ」を解説します。この全体像を事前に把握しておくことで、導入までのプロセスが明確になり、安心してプロジェクトを進めることができます。

ステップ1:無料相談・ヒアリング(業務課題の明確化)

まずは支援会社の無料相談を利用し、現状の課題を伝えます。「Excel管理で困っている」「紙の業務をなくしたい」といった漠然とした悩みでも問題ありません。専門家がヒアリングを通じて、課題を整理します。

ステップ2:要件定義・kintone設計

ヒアリング内容に基づき、kintoneで何をどこまで実現するかを定義します。どの業務を優先的にアプリ化するか、どのような機能が必要かを明確にし、システムの全体像を設計します。ここで導入の成否がほぼ決まります。

ステップ3:アプリ開発・構築

決定した要件定義と設計書に基づき、支援会社がアプリ開発・構築を行います。この際、プロトタイプ(試作品)を早期に作成し、実際の画面を見ながら利用イメージのすり合わせを行うことも重要です。

ステップ4:操作レクチャー・運用テスト

完成したアプリを導入する前に、管理者および利用者に向けた操作レクチャー(研修)を実施します。また、実際の業務を想定したデータで運用テストを行い、問題なく動作するか、使いにくい点はないかを確認します。

ステップ5:本稼働・運用サポート(伴走支援)

テストで問題がなければ、いよいよ本稼働です。ただし、導入直後は想定外の疑問やトラブルが発生しがちです。支援会社は、スムーズな運用定着のため、継続的なサポート(伴走支援)を提供します。

kintone導入支援の成功イメージ

事例1:【課題別】Excelと紙の二重管理を撤廃し、工数を50%削減した事例

ある繊維メーカーでは、受注情報をExcelで管理し、その情報を紙の生産指示書へ落とし込んでいました。
Excelや紙での情報管理によって、情報の検索や再生産時の使いまわしができなかったのですが、
kintoneの導入支援により受注から生産までを一元管理することで、手入力が撤廃され、月間の事務工数を50%削減できました。

事例2:【業界別】製造業の複雑な案件進捗管理を一元化した事例

ある医療機器製造業では、案件ごとの進捗状況をホワイトボードやExcelでバラバラに管理していました。
導入支援により、受注から設計、製造、出荷までの全工程をkintoneアプリで管理。
リアルタイムに進捗が可視化され、納期遅延の防止や、発注・請求漏れの防止、他部署とのスムーズな連携が実現しました。

事例3:【体制別】内製化支援により、現場主導の業務改善が回るようになった事例

ある介護福祉業では、共にアプリを開発する形の伴走支援を行いました。
その過程で、現場の担当者様へkintoneでのアプリ開発のノウハウを伝授。
導入後は、現場から上がった「この項目を追加したい」といった小さな改善要望に、自社の担当者が即時対応できるように。
難しいところは専門家へ、対応できるところは「内製化」という仕組みが実現し、業務改善が加速しました。

よくある質問(FAQ)

Q1. kintoneのライセンス費用も含まれますか?

A1. 通常、支援会社に支払う「導入支援費用」には、kintone本体のライセンス費用(月額または年額)は含まれていません。ライセンス費用は、別途サイボウズ社またはその販売パートナーへ直接支払う必要があります。見積もりの際には、ライセンス費用が含まれているかを確認してください。
kintoneの費用はこちらから

Q2. 導入までどれくらいの期間がかかりますか?

A2. 導入期間は、開発するアプリの規模や要件によって大きく異なります。ライトな導入支援(研修のみ)であれば最短数週間、標準的なアプリ開発であれば1〜3ヶ月、基幹システムとの連携など大規模開発の場合は6ヶ月以上かかる場合もあります。まずは自社の要望を伝え、スケジュール感を確認することが重要です。

Q3. 自社にIT担当者がいなくても大丈夫ですか?

A3. 問題ありません。むしろ、IT専門の担当者がいない中小企業様こそ、導入支援サービスの活用をおすすめします。専門家が業務課題の整理から定着までを「伴走支援」することで、IT担当者の役割を補完します。簡単な改修は自社でできる「内製化」の支援まで行う会社を選ぶと、導入後も安心です。

kintone導入の「失敗」を「成功」に変えるには「訪問コンサルティング」が鍵

kintone導入が失敗する原因の多くは、「現場の業務実態」と「完成したシステム」の間にズレがあることです。

特に、長年使われてきた複雑なExcel業務や、紙・FAXが飛び交う現場の空気感は、オンラインの画面共有だけでは正確に把握しきれません。
だからこそ、導入の第一歩として「訪問コンサルティング」が重要になります。専門家が直接現場を訪れ、業務の流れをその目で見ることで、初めて本質的な課題が見えてきます。この課題整理の精度が、導入プロジェクトの成否を分けるのです。

パレットテクノロジーズのkintone導入支援が選ばれる理由

強み1:訪問コンサルによる徹底した業務の「見える化」

当社は、オンライン完結の支援では不十分だと考えています。可能な限りお客様の事務所や工場、現場へ「訪問」し、業務を直接拝見します。
現場の担当者様の声と、実際のモノの流れを理解した上で、最適なkintone導入をご提案します。
※遠隔地の場合は、交通費等のご相談をさせていただきます。

強み2:IT導入補助金の採択実績多数!費用負担を軽減

kintone導入は、「IT導入補助金」の対象となる場合があります。当社は、この補助金申請のサポートで多数の採択実績を持っています。専門知識が必要な申請手続きを代行・支援し、お客様の費用負担を最小限に抑えるお手伝いをします。

強み3:導入後の定着まで見据えた「内製化」支援

当社は「作って終わり」にはしません。導入後、現場でシステムが定着するまで伴走します。また、最終的にはお客様自身で簡単な改修ができる「内製化」をゴールとしています。そのための教育・研修にも力を入れ、自走できる組織づくりを支援します。

 

阪本翔太

阪本翔太

奈良県の中小企業診断士 & ITストラテジスト。 公的機関や大学などで講師もしています。 地方でがんばる人をITで後押ししたい。

関連記事

最近の記事

  1. 後悔しないkintone(キントーン)導入支援とは?進め方と費用を徹底的に解説します!

  2. kintone(キントーン)で顧客管理を成功させる方法|CRMとの違い、導入の進め方、費用まで徹底解説

  3. 【速報】IT導入補助金2025は手強い!?採択率を前年度と徹底比較してみました!!

  4. IT導入補助金2025の申請スケジュールは?まだ間に合う?いつまでに申請すればいい?

  5. 【IT導入補助金2025】「加点要素」で採択率アップ!賃上げが加点になる?リスクについてもお話します!

お問い合わせ